S.Tさん
新卒で地元の銀行に勤務したのち、調査会社を経て、2024年3月にみんなの銀行にジョインしました。一度は銀行業界から離れていたのですが、前職で企業の信用調査に携わるなかで、経済活動における銀行の重要性と、社会インフラとしての存在感の大きさを再認識するに至りました。
自身の銀行での勤務経験を活かして、より専門性を高めたいと考えていた転職活動中に出会ったのがみんなの銀行です。私自身、いちユーザーとして従来型の銀行サービスを利用する際に、利便性の面で大きな課題を感じていました。例えば、些細な手続きでも来店が必要だったり多くの書類や証明書などの記入・提出が求められたり、といった点です。
そうしたなかで、みんなの銀行の「顧客体験の徹底したフリクションレス化」を目指す姿勢や、将来のマーケットを見据えた若年層向けの戦略に強く共感しました。次世代型バンキングシステムの構築に携われること、そして新しい銀行の価値を創造する一員として、あらゆる世代の方々にとって金融をより身近で使いやすいものにしていく、その一翼を担えるという点に大きな魅力を感じ、入社を決めました。
入社して約1年間ローン推進業務に携わったのち、現在は与信企画およびローン管理の業務を担当しています。お客さまの延滞を未然に防ぐための施策立案、関連するデータの収集・分析、そして実際にお客さまと接するローンカスタマーセンターのフォロー活動などが主な業務です。
現在の業務は未経験の分野でしたが、上司や周囲のメンバーからの手厚いサポートのおかげで、日々安心して業務に取り組むことが出来ています。疑問や課題があればいつでも気軽に相談できる環境で、着実に知識と経験を積み重ねられていると実感しています。
この仕事の大きなやりがいは、自身が企画・立案した施策が、実際のサービスにダイレクトに反映されることです。また、入社してから初めて統計解析ソフトを用いたデータ収集・分析に携わったのですが、スキルが向上し客観的なデータに基づいて意思決定ができるようになったことにも自身の成長を強く感じられています。
将来的には、ここで得た知識やスキルを後に続くメンバーへしっかりと継承していきたいと考えています。また延滞防止の取り組みを通じて、特に若い世代のお客さまが不本意にご自身の信用情報に傷をつけてしまうといった事象を防ぐことで、将来にわたって健全な金融生活を送っていただけるよう貢献していくことが、今の私の目標です。
何と言っても「多様な価値観を認め合う風土」が根付いている点です。一人ひとりの個性や考え方が尊重され、役職や経験年数に関わらず、誰もが建設的な意見を気兼ねなく発信できるオープンな雰囲気があります。実際にメンバーはみんな、温かくお互いを尊重し合う人柄の良い方ばかりなので、安心して自分の考えを伝えられます。そしてその意見は単なる「声」で終わらず、プロダクトやサービスの改善へスピーディーに反映されます。
また、担当業務の枠を超えて様々なプロジェクトに挑戦できるチャンスが豊富にあるのも大きな魅力です。これにより、新たなスキルや専門外のノウハウを吸収し、自身の市場価値を高めていくことが可能です。
会社全体としても、社員の働きがい向上(ES向上)に真摯に取り組んでいます。定期的な1on1での丁寧なコミュニケーションや、親睦を深めるための各種イベントの開催、従業員アンケートへの真摯なフィードバックなど、社員が安心して、そして意欲的に働ける環境が整備されています。みんなの銀行の多様性を尊重する文化、意見が通りやすい風通しの良さ、スピーディーな実行力、そして手厚いES向上施策と成長機会に魅力を感じています。
食べ歩きが趣味で、休日は福岡県近郊の美味しいものを食べに行くことが多いです。また、運動は苦手ですが体形維持と健康のため、週に1回義務的にジムへ通っています。