A.Mさん

  • デザイングループ
  • 2023年JOIN
INTERVIEW

ユーザー観点が最重要。
修正を重ねて作り上げるプロダクト改善。

みんなの銀行に入ったきっかけ・理由は何ですか?

前職では、IT業界で保険や銀行サービスのUX企画やプロダクトマネージャーをしていました。その中で、担当していたプロジェクトの突然の解散でいままでしてきた業務が急になくなってしまい、この先どうしようかと悩んでいました。関連会社への異動や、転職など、様々な選択肢を検討する中で、これまでの経験を活かしながら更なる成長ができる環境を探していました。
みんなの銀行は、同じ業界ということもあり以前から興味をもっていました。特にデザインの世界観や、使いやすさなどユーザーにとって目に触れる部分だけでなく、将来を見据えて根本のシステムや業務もゼロから立ち上げてきていることなど、他の銀行とは全く異なる点の多くに魅力を感じたため、みんなの銀行への入社を決めました。

入社して、どんな仕事をしていますか?

主にみんなの銀行を使ってくださるユーザーを理解し、プロダクトを改善していくことを担当業務としています。そのために、定量/定性調査で出た課題をもとに仮説の構築と検証を行い、最終的な解決策を導き出していくまでのサイクルを繰り返し行っています。
実際のデータをもとに分析をしていくと、ユーザーの考えていることや動きが私たちが想定していたものとは異なることが多々あり、すぐに課題解決をすることはとても難しいです。
ひとつのプロダクトの機能改善をするためにユーザー観点は最重要ですが、ほかにも法的観点やリスク観点で問題がないかということや、技術的な負荷なども踏まえて改善方法を検討し、プロダクトデザイナーと共にデザイン案に何度も修正を加えて、最終案を決定していきます。
日々周りのメンバーと協力をしながら、社内で議論をし課題解決にむけて調整を進めていくのは大変なこともありますが、その分ユーザーからの声で改善されていることが分かると、とてもやりがいを感じます。
今後はこれまで蓄積してきた様々な分析結果をもとに、それぞれのユーザーの行動に合わせた施策を考え、より積極的にみんなの銀行を使ってもらえるようにしていきたいと考えています。

「みんなの銀行らしさ」って何だと思いますか?

どこの部署の方であってもコミュニケーションが取りやすく、とても明るい雰囲気のため、中途入社をした私もすぐに馴染むことができました。最初こそ、金融機関ということもあり堅苦しい雰囲気が少なからずあるのかもしれないと心配でしたが、そのようなことは全くありませんでした。
入社してしばらくたったころに、新しいプロダクトのデザインや使いやすさを確認するための社内インタビューを実施したのですが、普段デザインとは異なる業務をされている部署の方も快く協力してくれました。それぞれの視点からの貴重な意見をもらい、自分たちだけでは気づけなかった改善点も確認できたことにとても感謝をしましたし、素敵な環境だなと感じました。
また、オフィスは東京と福岡と二拠点で分かれているので、リモート会議でお話したり、コミュニケーションツールを使った文字での会話がほとんどとなるため、一緒にお仕事をするメンバーの中には顔を一度も合わせたことがないメンバーもいたりもします。そのような環境であっても、聞きづらいなと思ったことはないですし、皆さんがそうならないように雰囲気づくりや仕組み化が進められていることがとてもありがたいです。

もふもふのポメラニアンと一緒に住んでいて、毎日癒されてます。趣味は、漫画や映画で、LINEマンガの重課金ユーザです!

  • # もふもふが好き
  • # 漫画
  • # アニメ
  • # KPOP
  • # 焼肉
  • # コカ・コーラ