D.Yさん

  • Architecture Group
  • 2020年JOIN
INTERVIEW

どこまで柔軟な開発ができるのか、
自分の目で確かめたい。

みんなの銀行に入ったきっかけ・理由は何ですか?

前職ではJava、Spring Frameworkを用いたバックエンド開発、AWSでのインフラ構築、開発標準作成やCI/CD整備などの開発支援業務に携わっていました。業務はどれも魅力的でしたし、小さな会社でしたがそれ故にチャレンジしやすい環境でした。
そのため転職活動を積極的に行っていたわけではありませんでしたが、転職サイトで「みんなの銀行」の求人を目にして興味を持ったのが入社のきっかけです。
正直なところ最初は軽い気持ちで見ていましたが、「新しい銀行をゼロから創る」「銀行をマイクロサービスで、Google Cloud上に構築する」という点に強く惹かれました。銀行といえばアプリケーションの開発は外注し、自前のデータセンターに構築するものだと思っていた私にとっては衝撃的でもありました。
また子供が小さく、ワークライフバランスを重視していた私にとって、リモートワークを中心に働ける点も魅力的でした。
最終的には、銀行というと堅いイメージがある業界で、「みんなの銀行」ではどこまで柔軟な開発ができるのか、それを自分の目で確かめたいと思い、入社を決断しました。

入社して、どんな仕事をしていますか?

入社直後はサーバーサイドの開発業務に従事していましたが、BaaSプロジェクトと時期を同じくしてDevOpsチームが発足し、現在はDevOpsの業務に携わっています。
DevOpsチームでは、開発者が利用するツール(例えばソースコード管理やCI/CDツールなど)を扱っており、それらのツールの選定・導入・運用、CI/CDの整備などが主な業務です。
現在はBaaS以前に構築された開発基盤(DevOpsプラットフォーム)の統合がメインの仕事ですが、影響範囲や関連技術、ツールの理解からはじまり、それらを私たちが構築した環境にスムーズに統合するためにはどうすればいいのか、頭を抱えながらも挑んでいます。これまでの開発基盤の良いところを損なわず、さらに良いものを作りたいです。
開発スピードを追求しながらも、セキュリティや品質を犠牲にすることなく両立できる開発基盤を目指し、試行錯誤しながら、開発者にとって本当に使いやすい形を追求していく過程は、挑戦の連続であり、同時に大きなやりがいを感じています。

あなたが感じる「みんなの銀行」の魅力とは?

「みんなの銀行」の魅力は、開発会社である ゼロバンク・デザインファクトリー (以下ZDF) との距離感が非常に近い点にあると感じています。
ZDFはみんなの銀行のシステムを担うエンジニア組織であり、銀行サービスを提供するみんなの銀行とともに、二社一体となってサービス開発を行っています。
一般的に、グループ会社に開発会社を持つ企業は少なくありません。しかし多くの場合、そこには受発注関係という壁が存在し、本当の意味で対等な関係を築くことは難しいように思います。その点みんなの銀行とZDFは、別会社であるという意識をほとんど感じさせないほど、密接な関係性を築いています。
エンジニアがみんなの銀行の提供するサービスに直接関わることができるだけでなく、双方のメンバーが業務上の相談や依頼をとても気軽にし合える環境です。
これは私たち開発者にとって非常に働きやすい環境だと感じていますし、システム開発を成功に導く上で、非常に重要な要素だと考えています。
フラットな関係性の中で、銀行サービスという社会インフラに共に挑戦できる環境は、「みんなの銀行」ならではの魅力だと思います。

料理をするのが好きで、居酒屋のように、家族それぞれ違うものでも注文が入ればつくります。パスタと肉の火入れを極めるため、ひたすら作っていたら太りました。

  • # 家族
  • # 料理
  • # パスタ
  • # 肉
  • # ダイエットしなきゃ