H.Uさん

  • Engineering Group I
  • 2020年JOIN
INTERVIEW

ゼロベースから議論して、行動に移す。
みんなの銀行だから出来ること。

みんなの銀行に入ったきっかけ・理由は何ですか?

前職では福岡でSIerとして外国為替証拠金取引(FX)、防衛省、警察などのシステム開発を行っていました。それらのシステム開発を行っている中で、もっと広いユーザーに利用され、且つ生活に近いサービスの開発やその改善に関わりたいと考えるようになり、転職を検討していました。
転職にあたっては、特にFXシステム開発で培った金融システム開発の経験を活かせる環境を探していました。そのなかで、当時は設立直後であったみんなの銀行設立準備会社の存在を知り、ほぼ同じタイミングで現在のCIOから、みんなの銀行で開発しようとしている銀行システムは、既存の銀行システムパッケージの導入ではなくフルスクラッチで開発し、且つクラウド上で勘定系を動かすこと、開発組織をいずれは内製化するという話を聞くことができる機会がありました。自分にとって今までにない大きな挑戦ができること、そして福岡で働き続ける事ができる貴重なチャンスだと考えみんなの銀行への入社を決意しました。

入社して、どんな仕事をしていますか?

入社して1年半ほどはエンジニアとして主にバックエンドのアプリケーション開発を行っていました。
その後はマネージャーへ転身し、エンジニアリングマネージャーとしてエンジニアの採用から、チームビルディング、開発推進など、システム開発だけでなく組織開発も行っています。
組織開発においては、即戦力のエンジニアキャリア採用だけでなく育成もできる開発組織を目指しています。また、ベンダに頼って開発している部分を早期に内製化できるよう、全体のバランスを見ながら採用や開発の推進を行っています。
私自身のマネージャーへの転身については、入社前からエンジニアがパフォーマンス出しやすい環境や組織づくりに興味があり、いずれはやってみたいと考えていました。やる前からわかっていたことではありますが、それまでやっていたシステム開発とは全く異なるマネジメントに関する知識やスキル、考え方が求められるため、技術的な要素に加えマネジメントについても日々勉強しながら自分自身のスキルについても改善を続けています。

あなたが感じる「みんなの銀行」の魅力とは?

既存の仕組みややり方にとらわれず、ゼロベースで議論し、行動に移せるというところが魅力だと感じています。
みんなの銀行も銀行であるため開発するシステムに対して高い品質が求められ、開発するうえで守らなければならないこともあります。一方で既存の銀行サービスにはない開発スピードも重視しており、品質とスピードを両立するための施策を議論し導入していくなど、エンジニア主導で進めている施策も多くあります。
また、エンジニアのキャリアについても決められたキャリアパスがあるわけではなく、エンジニアとマネージャーで相談した上で、アプリケーション開発を行っていたエンジニアが別のキャリアに挑戦するという機会創出も社内で行われています。
他にも開発をメインにしつつも、それ以外に生成系AIを会社全体の様々な業務で活用しようというサイドプロジェクトへも参加しているエンジニア社員もいるなど、開発だけではないさまざまなプロジェクトへ参加することも可能です。今後も、システム開発だけでなく業務全体を通してエンジニアが成長し、それを活かせる環境を作りたいと考えています。

社会人になると同時に始めた写真を趣味として10数年やっています。
週末は家族と一緒だったり、1人でぶらっと出かけて写真を撮っています。
最近は日本酒にはまっていて、各地の酒蔵巡りをしたいと思っています。

  • # 写真
  • # 家族
  • # ドライブ
  • # 旅行