H.Oさん
専門学校で2年間プログラミングを学び、2024年に新卒で入社しました。就職活動では「新しいことに挑戦できるか」「自社製品を開発しているか」という点を重視していました。
そんな中でみんなの銀行に出会い、日本初のデジタルバンク開発というチャレンジを続ける会社であることや、新しいことを取り入れようとする文化が根付いていることに大きな魅力を感じました。当時の私は簡単なアプリケーションを開発できるくらいのスキルレベルでしたが、最新の開発環境を積極的に取り入れているみんなの銀行でなら、きっと多くのことを学んで成長できると感じました。またこのような会社が地元・福岡にあるということに衝撃を受け、「ここで働き、地元に貢献したい」という強い想いが生まれました。
そして大きな決め手のひとつに、会社説明会やインターンシップで実際に感じた、社内の雰囲気や先輩社員の皆さんの人柄があります。スマートながらも穏やかな方が多く、当時学生の私にも気さくに話しかけてくださったのがとても印象的でした。
また、リモートワークやフレックス勤務といった柔軟なはたらき方が出来ることにも惹かれ、入社を決意しました。
新卒で入社し、研修期間を経て、現在はバックエンドエンジニアとして「みんなの銀行Loan」のアプリケーション開発・保守運用を行うグループに所属しています。主な役割は新規機能の開発で、設計から実装、テスト、リリースまで、要件定義以降のフェーズを任されています。
自分が開発に携わった機能がアプリにリリースされ、実際にお客さまに使っていただけているのを見ると、大きなやりがいを感じます。業務知識も技術知識も学ぶべきことがたくさんあり、難しさを感じることを挙げるとキリが無いほどですが、常に新しい知識を吸収できる環境なので、日々楽しさも感じています。
今はまだ先輩方に教わることが多いですが、じっくり教えるべき部分は丁寧に、自分で考えるべき部分はヒントに留めてくださるなど、自走力を養うための指導をしていただいています。もっと知識と経験を積み、自分一人で課題を解決できる、いわゆる「自走できるエンジニア」になることが当面の目標です。その上で、将来自分がどうなりたいのかをもっと明確にし、その実現に向けて全力を尽くしていきたいと考えています。
良い意味で「銀行らしく」、良い意味で「銀行らしくない」。この二面性がみんなの銀行らしさだと感じています。
例えばシステム開発の現場では、品質への徹底したこだわりに銀行らしさを感じます。お客様にいつでも安心してサービスをご利用いただくため、システムにはあらゆる脅威から情報を守る「堅牢性」と、24時間365日サービスを止めない「可用性」が求められます。その実現に向けた開発工程は非常に緻密で、時に「そこまで徹底するのか」と驚くほどです。金融機関としての信頼性をしっかりと担保しつつ、同時に最新技術でスピーディーな開発・改善を続ける。この両立こそが、他にはない私たちの強みです。
一方でオープンな職場環境に、銀行らしくなさを感じます。入社前は金融機関特有の堅苦しい雰囲気を想像していましたが、実際は全く違いました。オフィスはおしゃれなデザインで、フリーアドレスのフロアもあり、モダンな雰囲気です。働くメンバーも明るく気さくな方が多く、多様なバックグランドを持つメンバーがお互いを尊重し合うカルチャーが根付いているので、部署の垣根を超えて気軽なコミュニケーションがとれます。この風通しの良さも「みんなの銀行らしさ」だと感じます。
休日は基本ノープランで、何も考えずに外に出たりしてます。自然が好きなので海辺に行ったり、夜に星を見に行ったり気の向くまま行動しています。実家の犬LOVEなので帰省したらずっと引っ付いています。